検索
代表 まつお さとし
- 2018年12月6日
- 1 分
集配スタッフ募集!
集配のパートさん募集します。 ☆ 経験不問・長期働ける方 ファッションに興味がある方、接客業が好きな方大歓迎! 【仕事内容】 ・個人宅、法人への集配業務 ・タグ付け ・ポケット掃除 【集配エリア】 ・南区高宮、長住エリア (研修期間は大濠エリア) 研修期間は先輩スタッフと一緒なので安心です 時給:900円 時間:8:30~12:30(4時間程度) 勤務:月・木(研修期間は火・金) 待遇:車通勤可(他、詳細は面談にて) 応募:電話連絡後、履歴書(写真貼付)ご持参ください #福岡市 #福岡市南区 #パート #スタッフ募集 #クリーニング #松栄クリーニング大橋工房 #ファッション #キレイ #配達 #接客
5回の閲覧0件のコメント
代表 まつお さとし
- 2018年8月31日
- 2 分
カビ菌から衣類と健康を守るクリーニング
「クリーニングに出してたのに仕舞ってる間にカビが生えた」 って事はありませんか? 今回の事例は数年もの間、クローゼットの奥で気付かなかったという商品です カビ菌の胞子は空気中に舞っていて、「気温・湿度・酸素・栄養源」で繁殖します カビが生えた衣類を預かると、口の中が気持ち悪くなります そう、カビ菌を吸っているんです 洗浄試験用のサンプルを古着屋さん(大量に在庫を抱えるお店)に買いに行った際も同じ様になりました 目に見えてカビが生えてる、見えなくてもカビは繁殖している、店内という密室、どちらにしても古着屋さんは健康に良くないと実感しました(マスクをしてまで買い物する方も居ました) 住まいの環境でどうしてもカビが生えてしまう事もあるので一概には言えませんが、除湿して通気性を良くするだけでも違うと思いますので、クリーニング店のビニールは外して仕舞いましょう 素材はウール100%という事はタンパク質なので栄養源にもなります これにシミが残っていたら更に栄養源になりますね だからクリーニングが重要! 前回のようなドライクリーニングをしていると、カビが生える
26回の閲覧0件のコメント
代表 まつお さとし
- 2018年8月28日
- 4 分
ドライクリーニング知ってますか?
一般の方に「ドライクリーニングって知ってますか?」と質問すると、大体の方は「知ってる、ドライコースで洗ってる」と答えます ドライコースとは、家庭洗濯機でデリケートな衣類をソフトに洗うためのプログラムで、何で洗うかと言ったら勿論『水(水溶性)』ですよね それに対し、ドライクリーニングは『溶剤(油溶性)』で洗うのでクリーニング店でしかできない洗いです 油溶性のドライクリーニングでは汗などの水溶性汚れが落ちにくいという事になります じゃあ水洗いすればいいだけの事じゃん!って思いますが、素材がウールや絹など、水に影響を受けやすいものは型崩れを起こしたり、色が出たりと品落ちするリスクが高まり、洗えない商品もあります 水溶性汚れの場合 ・水洗いすればキレイになるけど型崩れする ・ドライすれば型崩れしないけどキレイにならない というリスクが生じます 過去のブログ記事で、ドライと水洗いの違いを実験してるので是非見てください https://ameblo.jp/shoei-929/entry-11296512675.html この実験を、百貨店責任者、大学の教授、
38回の閲覧0件のコメント
代表 まつお さとし
- 2018年8月25日
- 2 分
汗抜き加工について
クリーニング店で夏場に聞かれること 「汗抜き加工はいかがですか?」 猛暑日が続き、衣類は多くの汗を含んでいます 汗が蓄積していくとスラックスは直接肌に触れるので、硬くゴワゴワし着心地も悪くなります 半袖のワイシャツもいいですが、上着を着る際は長袖のワイシャツを着るようにしましょう 汗が上着に付着し、裏地が変色してしまうこともあります その汗抜き加工なんですが、トラブルの相談を受けます 「生地が硬くなってテカリが酷い」 これは汗が抜けてなく、逆に汚れが付着してしまっている事が考えられます 汗は水洗いしないと完全には落ちません お店にもよりますが、汗抜き加工はドライクリーニングに加工剤を添加して、汗汚れを除去し易くする方法の事です これはトラブル事例のスーツを水洗いしたものです こんなに汚れが出ました 汗抜き加工が悪い訳ではありません クリーニング店のドライ溶剤が汚れている事が原因です 東京のクリーニング店での修行時代も汗抜き加工をしてましたが、加工をしないのに比べるとサラッと仕上がってました 違いは、ドライ溶剤がキレイか汚れているか 「キレイなのは
35回の閲覧0件のコメント
代表 まつお さとし
- 2018年8月24日
- 3 分
ズボンプレッサー
先日家電量販店へ冷蔵庫と掃除機を買いに行ったときの話 目的とは別に、ズボンプレッサーコーナーが目につき直行 販売員さんに「売れてますか?」と聞いたところ、「そこそこ売れてます」との回答 僕も出張などでビジネスホテルに泊まるとき1度だけ使ったことありますが悪くない! シワシワのまま履くぐらいならアリですが、基本使いたくない考えです 理由は、 『シミなどが付いてて熱を加えると落ちにくくなるから』です (酔っ払ってて使う余裕ないのもありますが) 放置してても時間が経つにつれ酸化し落ちにくくなりますが、熱を加えることで早まり、タンパク質などは固まってしまいます 大体初日の夜は懇親会などの飲み会があるのでタバコのニオイの付いてしまいますよね 翌日はシワとタバコのニオイで嫌な気持ちになりたくないので、ホテルに戻ると消臭スプレーを遠目から3回程度全体的にかけ、上着は普通にハンガーに掛け、ズボンは裾を摘んで逆さに干してます そうすればスプレーの水分で繊維が膨潤しズボンの重みでシワが伸びやすくなります 浴室の方が湿気がありますが、そこまではしません 消臭スプレーも
40回の閲覧0件のコメント
代表 まつお さとし
- 2018年8月17日
- 2 分
ワイシャツが気持ちいい!
最近になって当店を利用し始めたお客様、スタッフの御主人、友人から 「ワイシャツ着たけど違うね!」 と言われます。 特に何かしてる訳ではないので 「ちゃんと加工剤を入れてるだけ」 と答えてます。 価格競争の激しいクリーニング業界。 クリーニングに出す一番頻度の高いワイシャツ。 サービス品として価格を抑え顧客をつかみ 他のスラックスなどの商品を集める仕組みです。 ワイシャツの機械は約400万円 スタッフの人件費、材料・光熱費を入れれば利益を出すのも一苦労です。 なので、短時間で洗う為の材料、洗濯工程、加工剤、機械のみのハンガー仕上げ など、省けるものは省かないと利益は出ません。 当店は、今のところ洗って機械仕上げの後に軽く手直ししてこの仕上がりです。 写真では着心地は分かりませんが、当店は着心地に拘っているので 加工剤はケチれません。そこだけの違いです 今日もこれ全て軽く手仕上げして大変でした… 店頭価格260円+税 (集配価格310円+税) 基本たたみ仕上げですがハンガー仕上げも可能です 糊の硬さも 「糊なし・ソフト・普通・硬糊(+50円)」 から
11回の閲覧0件のコメント
代表 まつお さとし
- 2018年8月6日
- 2 分
HPリニューアルしました
松栄クリーニング大橋工房 代表まつおさとしです。 この度、ホームページをWIXでリニューアルし大幅に改善されました! 「クリーニングってどこも同じでしょ」 って言われる事もありますが、飲食店同様ピンきりです。 消費者が抱えるクリーニング不満に ・風合いの悪化 ・ニオイ ・縮み ・変色(くすみ) これらの原因は、品質の悪いドライクリーニングによるものです。 当たり前のキレイがキレイじゃないんです! 最近では、ファッション性重視でクリーニングすると事故になる可能性が高い商品が増えている事も背景にあります。 業界の9割以上が不完全なドライ品質なので、「どこも同じ」というイメージになっているのだと思います。 例えば、合成皮革やポリウレタン素材、接着剤などの樹脂は必ず劣化し剥がれてしまいます。 「売れればいい」というアパレルメーカーもありますが、最終的に困るのは消費者です。 クレーム産業と言われてきたクリーニング業を、キレイにして喜んで頂ける「感動産業」にしたい。 「こでこ働きたい」、「こでこ働けて良かった」とスタッフに想ってもらえるお店づくりを目指します
23回の閲覧0件のコメント